【別 名】…オタネニンジン(日本名)、朝鮮人参、高麗人参、野山人参・野山参・園参・養参・吉林参・遼東参・遼参・朝鮮参・高麗参・別直参・生晒参・紅参・大力参・石桂参・白参・糖参・白糖参・移山参・人参髪・参雛尖・参髪・髪参・ニンジン
概 要 オタネニンジンの根を乾燥したものでサポニンなどを含有します。胃の衰弱による新陳代謝機能の改善に、また病弱者の胃部停滞感、消化不良、嘔吐、下痢、食欲不振に効果をあらわします。さらに疲労回復、作業能力増進、免疫機能亢進作用などが報告されています。
【基原(素材)】…ウコギ科パナックス・ジンセング(オタネニンジン)の根です。
※中医学の薬性理論の大きな柱となるのが次に掲げる「性・味・帰経」で、いずれも生薬の効能効果と関連があります。
【温寒】… 温 ※性:生薬はその性質によって大きく「寒・涼・平・熱・温」に分かれます。例えぱ、患者の熱を抑える作用のある生薬の性は寒(涼)性であり、冷えの症状を改善する生薬の性は熱(温)性です。寒性、涼性の生薬は体を冷やし、消炎・鎮静作用があり、熱性、温性の生薬は体を温め、興奮作用があります。 【補瀉】… 補 【潤燥】… 潤 【升降】… 升 【散収】… 収 【帰経】…脾・肺 ※帰経とは生薬が体のどの部位(臓腑経絡)に作用するかを示すものです。
【薬味】…甘微苦 まず脾に入ります。 次に心に入ります。 ※味とは薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。 「酸」(酸味)=収縮・固渋作用があり、肝に作用する。 「苦」(苦味)=熱をとって固める作用があり、心に作用する。 「甘」(甘味)=緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。 「辛」(辛味)=体を温め、発散作用があり、肺に作用する。 「鹸」(塩味)=しこりを和らげる軟化作用があり、腎に作用する。
【薬効】…興奮作用 強壮作用 強精作用 大補元気作用 安神益智作用 建脾益気作用 生津作用
【薬理作用】…・「補薬の王」と言われる ・新陳代謝を盛んにする ・中枢神経を興奮させる ・免疫機能を増強する ・人体の適応能力を高める 人参の含水エタノールエキスは副腎皮質ホルモンの一つであるグルココーチゾンの分泌を促進させる作用がある。種々のストレスに対し副腎皮質機能がの強化に有効である。 また大脳皮質を刺激してコリン作動性を増強し、血圧降下、呼吸促進、実験的過血糖の抑制、インスリン作用の増強、赤血球・ヘモグロビン増加消化管運動亢進等の作用が報告されている。
【用 途】…・冷え症 ・胃腸虚弱 ・疲労 ・体力低下 ・記憶力減退 ・性機能低下 ・インポテンツ 強心、強壮、健胃補精、鎮製薬
【学 名】…Panax ginseng C. A. Meyer |