【別 名】…お百草
概 要 @健胃・整腸・腸内殺菌に用います。 A打撲薬に使用します。
【基原(素材)】…ミカン科キハダまたは同属植物のコルク層を除いた樹皮を乾燥したもの。
※中医学の薬性理論の大きな柱となるのが次に掲げる「性・味・帰経」で、いずれも生薬の効能効果と関連があります。
【温寒】… 寒 ※性:生薬はその性質によって大きく「寒・涼・平・熱・温」に分かれます。例えぱ、患者の熱を抑える作用のある生薬の性は寒(涼)性であり、冷えの症状を改善する生薬の性は熱(温)性です。寒性、涼性の生薬は体を冷やし、消炎・鎮静作用があり、熱性、温性の生薬は体を温め、興奮作用があります。 【補瀉】… 瀉 【潤燥】… 燥 【升降】… 降 【散収】… 収 【帰経】…腎・膀胱 ※帰経とは生薬が体のどの部位(臓腑経絡)に作用するかを示すものです。
【薬味】…苦 まず心に入ります。 ※味とは薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。 「酸」(酸味)=収縮・固渋作用があり、肝に作用する。 「苦」(苦味)=熱をとって固める作用があり、心に作用する。 「甘」(甘味)=緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。 「辛」(辛味)=体を温め、発散作用があり、肺に作用する。 「鹸」(塩味)=しこりを和らげる軟化作用があり、腎に作用する。
【薬効】…解熱作用 消炎作用 健胃作用
【薬理作用】…動物実験で、降圧作用が認められました。黄色ブドウ球菌の増殖阻止作用、胆汁分泌促進作用、弱い利尿作用。
【用 途】…苦味健胃薬および整腸薬、消炎性収斂剤として、胃腸炎、腹痛、黄疸、下痢などの症状に用い、また、打撲にも外用する。
|