【別 名】…マンシュウミシマサイコ・ホソバミシマサイコ
概 要
●解熱、解毒、鎮痛、消炎薬として胸脇苦満(胸脇部の圧痛)があり、寒熱往来、黄疸、胸腹部もしくは脇下部(月経痛等)の痛みに応用する。
【基原(素材)】…セリ科ミシマサイコまたは同属植物の根。静岡県の三島付近に良質のものを産したことからこの名があるが、今の市場では中国産・韓国産のものが多いです。
※中医学の薬性理論の大きな柱となるのが次に掲げる「性・味・帰経」で、いずれも生薬の効能効果と関連があります。
【温寒】… 寒 ※性:生薬はその性質によって大きく「寒・涼・平・熱・温」に分かれます。例えぱ、患者の熱を抑える作用のある生薬の性は寒(涼)性であり、冷えの症状を改善する生薬の性は熱(温)性です。寒性、涼性の生薬は体を冷やし、消炎・鎮静作用があり、熱性、温性の生薬は体を温め、興奮作用があります。 【補瀉】… 瀉 【潤燥】… 燥 【升降】… 升 【散収】… 散 【帰経】…肝・胆・心包 ※帰経とは生薬が体のどの部位(臓腑経絡)に作用するかを示すものです。
【薬味】…苦 まず心に入ります。 ※味とは薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。 「酸」(酸味)=収縮・固渋作用があり、肝に作用する。 「苦」(苦味)=熱をとって固める作用があり、心に作用する。 「甘」(甘味)=緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。 「辛」(辛味)=体を温め、発散作用があり、肺に作用する。 「鹸」(塩味)=しこりを和らげる軟化作用があり、腎に作用する。
【薬効】…解熱作用 消炎作用 鎮痛作用 鎮静作用 抗菌作用 抗ウイルス作用
【薬理作用】…胸脇苦満を治す要薬で、黄ゴンとペアでもちいられることが多いです。 解表・解熱・疎肝解欝・升挙陽気
【用 途】…解熱、解毒、鎮痛、消炎薬として胸脇苦満(胸脇部の圧痛)があり、寒熱往来、黄疸、胸腹部もしくは脇下部(月経痛等)の痛みに応用する。
【注 意】…陰虚による咳嗽や潮熱には用いるべきでない。一般に肺結核には使用しない方が良い。 |