白芍薬は補血薬、赤芍薬は清熱涼血薬 【別 名】…シャクヤク
概 要 ●赤芍と白芍は同じ品種の異形です。この名称は花の色を反映しているのではありませんが、赤芍薬は根の色が濃く、伝統的に野生のものから採取され、白芍薬は栽培品種から採取されます。 ●芍薬の利用は、陶弘景の著書『本草経集注』に記載された500年ごろまでさかのぼります。 ●筋の痛み緊張をゆるめます。 ●血行不良の腹痛に用います。
伝統的薬能 白芍薬:肝臓の機能とエネルギーのバランスをとる。 ・血に滋養を与える。 ・肝臓の気を鎮める。
赤芍薬:血を活性化し、停滞を散らす。 ・熱を取り除き、血を冷やす。 ・肝火を取り除く。
【基原(素材)】…キンポウゲ科、ボタン科シャクヤクまたは近縁種の根です。
※中医学の薬性理論の大きな柱となるのが次に掲げる「性・味・帰経」で、いずれも生薬の効能効果と関連があります。
【温寒】… 涼 ※性:生薬はその性質によって大きく「寒・涼・平・熱・温」に分かれます。例えぱ、患者の熱を抑える作用のある生薬の性は寒(涼)性であり、冷えの症状を改善する生薬の性は熱(温)性です。寒性、涼性の生薬は体を冷やし、消炎・鎮静作用があり、熱性、温性の生薬は体を温め、興奮作用があります。 【補瀉】… 補 【潤燥】… 潤 【升降】… 中 【散収】… 収 【帰経】…肝 ※帰経とは生薬が体のどの部位(臓腑経絡)に作用するかを示すものです。
【薬味】…苦 まず心に入ります。 ※味とは薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。 「酸」(酸味)=収縮・固渋作用があり、肝に作用する。 「苦」(苦味)=熱をとって固める作用があり、心に作用する。 「甘」(甘味)=緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。 「辛」(辛味)=体を温め、発散作用があり、肺に作用する。 「鹸」(塩味)=しこりを和らげる軟化作用があり、腎に作用する。
【薬効】…鎮痛作用 鎮痙作用 冷え症作用 婦人病作用
【薬理作用】…芍薬の水エキスは家兎の胃運動及び摘出腸管の緊張上昇、振幅増大をもたらしエタノールエキス(主成分は配糖体)は家兎の生体腸管運動亢進、モルモットの摘出腸管運動抑制、マウスの摘出子宮運動を低濃度で亢進、高濃度で抑制、モルモットも気管支拡張等の作用を示す。主成分であるpaeoniflorinには鎮痛、鎮静、鎮痙、抗炎症、抗ストレス潰瘍、血圧降下、血管拡張、平滑筋弛緩作用等が報告されている。 利尿、抗炎症、鎮痙、鎮静、血圧を下げる、鎮痛、抗凝固、血中コレステロール値を下げる、免疫賦活。
【用 途】…収斂、緩和、鎮痙、鎮痛薬。筋肉ことに直腹筋の痙攣を緩和し腹痛、腹満、身体手足の疼痛、下痢等に用いる。
【学 名】…Paeonia lactiflora |